SaaS
...ところで、結局SaaSってなに? SaaS連携の専門家が分かりやすく解説!
「SaaSってなに?」突然お蕎麦屋さんで相席したおじさんに聞かれたら説明できますか?
このコラムを読めば、麺がのびきる前に説明ができるようになります。
ここ数年でよく耳にするようになった「SaaS」という単語。実は、皆さんのかなり身近に存在しています。
最近はIT業界でなくとも、勤怠管理や営業管理、会計システム等の様々なサービス利用を通して「SaaS」に触れる機会が増え、知っている事が当たり前という風潮があります。しかし、"SaaSってなにか教えて"と言われると、パッと出てこない方も多いのではないでしょうか。
このコラムを読んで「SaaS」についてぜひ理解してみてください。
「SaaS」とは…
・単語の成り立ち:(Software as a Service)の頭文字をとって形成された単語です。
直訳は「サービスとしてのソフトウェア」となります。
・読み方:「サース」または「サーズ」。どちらで読んでも正解です。
※コラム筆者の印象としては、だんだんとサース読みをする人が多くなっている印象です。
・意味:インターネット経由でソフトウェアを提供するサービスまたは形態のことを指します。
・SaaS代表例:Gmail、Slack、Microsoft 365、Hubspot、Shopify等
もう少し詳しく説明していきます。
これまでのソフトウェアは主にパソコンやサーバーにインストールして利用するシステムが主流で、独自開発製品やパッケージ製品をインストールして利用されてきていました。
自社で構築されているネットワークを利用するので、セキュリティが高いことと、カスタマイズ性に優れていることはメリットですが、導入後はシステムを運用するために、専門知識をもったシステムエンジニアが不具合対応や障害対応、バージョンの変更管理や対応が必要というデメリットがあります。
そんな中SaaSが普及し、SaaSが持つメリットによってIT業界が大きく変わりました。まず、今までシステム導入にかかっていた高額な初期費用が抑えられるようになりました。これはSaaSの主流モデルであるサブスクリプション型になったことが要因です。
次に、導入後の運用・管理にかかる負担を軽減できます。インターネットさえ繋がればバージョンも常にアップデートされ陳腐化しません。また、場所を問わずに利用できることは、新型コロナウイルスの影響で加速するオフィス機能のリモート化に対して特に大きなメリットとして挙げられます。
SaaSは「必要な時に、必要な機能を、必要な分だけ」使うかを選ぶことができます。
一方でデメリットとしては、サブスクリプションモデルであるためランニングコストが発生します。また、システム障害発生時の利用制限が発生することや、企業毎のカスタマイズが難しいこと、SaaS間の連携ができないシステムを利用する場合にデータ移行が困難になる事なども挙げられます。
特にデータ連携は二重入力が発生することで、情報の正確性が下がったり、作業コストが発生する為、連携できるSaaS選定が重要になってきます。
そもそも「SaaS間の連携」とは...
【例】
❏作業タスクと作業時間を管理するSaaS「Backlog」を使って、開発プロジェクトと業務委託で契約しているエンジニアの工数管理をしている。
❏毎月、対応した作業時間をもとに契約相手に、会計SaaS「会計freee」を経由して請求書を発行している。
⇒その場合、SaaS間の連携していないとこんな作業とデメリットが発生します。
【発生作業】
・Backlog側の入力した情報をCSVデータでダウンロード
・Excelで今月の作業時間を計算
・計算した結果を、会計freeeの請求書に転記
・請求書を発行
【発生デメリット】
・毎月CSVデータをダウンロードしなければいけない手間発生!
・Excelの計算範囲が設定ミスしていたら、請求漏れ!
・転記がミスしていたら、それも請求漏れや過剰請求に!
SaaS間の連携設定をしたらこういった色々な手間やデメリットから解消されますが、実際に作業を行う非エンジニアからするとこの連携設定は「正直よくわからん...難しい...」となるかと思います。それを連携アプリを使うととても簡単に連携設定ができ、便利になります。
弊社(StrategIT)は、連携アプリストア「SaaStainer」で、簡単にSaaS間の連携を行える連携アプリを複数提供しております。
《Backlog × 会計freee》の連携アプリもあります!連携アプリを使って、日々の作業を効率化していきましょう。
<SaaStainer|画像かこちらをクリック>
また、弊社では必要な領域で必要な機能をもっているSaaSをそれぞれ導入しています。
下記コラムでは弊社のバックオフィスシステム構成図を大公開しているのでぜひ参考にしてください。
<該当コラム|画像かこちらをクリック>
企業毎に理想とする形態はあると思いますが、SaaSはこれまでのソフトウェアよりも手軽に始められるので、まずは個人や1つの部署などといったスモールスタートをしてどのような機能であるか、実際に触ってみることからスタートすることもお勧めです。
以上が「SaaS」がどういうものなのかという説明になります。
次回はSaaSに似たような単語としてよく出てくる「PaaS」について紹介します。
コラム公開予定日は3/11(木)となります。
SaaStainerのTwitterアカウントで最新情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<【公式】SaaStainer Twitterアカウント|画像かこちらをクリック>
スタートアップにおすすめするバックオフィスシステムとは? ストラテジットの社内システム構成図をご紹介〜後編~
バックオフィスのシステム導入を失敗してしまったことはありませんか?また業務効率化を目的として導入したのに、返って作業が増えてしまっていませんか?
前回お届けした前編では、ストラテジット社のバックオフィスシステム構成図を元に、システムの在り方・考えるべきポイントについてご紹介いたしました。
- 前編はこちら -
この後編では、それらSaaSを実際に導入した際の順番・検討内容、また今後の展開について、フレッシュな実体験と実践的な視点をお届けいたします。
続きはレポートをダウンロードしてご覧ください。
・以下のフォームにご入力いただき、「確認」ボタンをクリックしてください。
・次ページでご入力内容をご確認の上、「送信」ボタンをクリックしてください。
・ご入力いただいたアドレスにメールが届きますので、ご確認ください。
スタートアップにおすすめするバックオフィスシステムとは?ストラテジットの社内システム構成図をご紹介〜前編~
バックオフィスのシステム導入を失敗してしまったことはありませんか?また業務効率化を目的として導入したのに、返って作業が増えてしまっていませんか?
今回のコラムでは前後編に渡って、ストラテジット社が構築した自社のバックオフィスシステム構成図を大公開し、システムの在り方・考えるべきポイントについてご紹介いたします。
■バックオフィスの重要性
「バックオフィスは単なるコストセンターで、企業運営を行う機関である」と認識しているのは間違いです。ビジネスにおいて重要な「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」をしっかりと管理し、フロントオフィスの営業、開発、マーケティングなどのサポートも担います。そして、会社を大きくして行く上で経営者の考えやビジネスモデル、会社の理念、文化を把握する必要性もあります。バックオフィスとは「経営管理を適切に行い、経営に必要な戦略・判断を行うための土台を整える機関」であり、会社の成長にとって極めて重要な存在です。
■バックオフィス業務とは
労務・財務・総務・法務・広報等があります。
会社全体の管理に関わるものがバックオフィス業務であり、企業活動において必須業務です。
■クラウドサービス(SaaS)の活用
企業システムの全体設計する際に「スイート型」と「ベスト・オブ・ブリード型」どちらが良いのかという議論は昔からありました。スイート型とは、オールインワンの製品を導入し、全ての業務やデータをその製品に統合する方法です。反対にベスト・オブ・ブリード型とは、企業のシステムやソフトウェア、データベースを構築する際にベンダーやアーキテクチャーの違いにこだわらず、各分野でそれぞれ最適な製品を選定して組み合わせるアプローチです。
インターネット、クラウドが普及した昨今は、SaaSだけでなく、モバイル、ソーシャル、ビックデータ、AIといったさまざまなテクノロジーが企業システムに関係しています。バックオフィスのシステムもベスト・オブ・ブリード型がマッチする時代に変わってきているように思います。新しいテクノロジーを取り込みつつ、ビジネスを加速することが企業にとって必要不可欠な中、SaaSを活用しベスト・オブ・ブリード型を採用するケースが多くなっています。
バックオフィス業務で各領域でシステム導入する際に大事なポイントは以下のとおりです。
・会社の業務フローの整理
・業務フローに加え、データフローについて整理
そしてSaaSの導入で一番重要なポイントは、上記2点を整理した上で
システムに合わせて「業務フローを再設計すること」です。
なぜなら、SaaSのコンセプトそのものが「各企業の業務に合わせて開発・カスタマイズするもの」ではなく、「ベストプラクティス」を想定して設計されているからです。従来の業務フローにとらわれず、やり方そのものを見直し、再設計することで、本来の意味でSaaSを活用でき、業務効率化を実現することができます。
■ストラテジット社のシステム構成図
スタートアップ企業でまず整える必要がある部分が労務です。給与の振込フローと入社手続きの整備が大事になります。また、企業文化の基礎となる就業規則の準備もあります。自社の文化に合ったルールを試行錯誤し、整えていくことが重要となります。弊社は今期が2期目の会社になりますので、人事・労務の部分は主要メンバーを中心に試行錯誤しています。そこで活用しているのが、freee人事・労務とカオナビです。
その次に重要になってくるのが経理です。弊社では、経営の羅針盤にもなる会計データをfreeeで集約しています。そしてfreeeを中心とし、各領域の専門SaaSを導入しています。
上記のようにベスト・オブ・ブリード型で導入した結果、課題となったのが各SaaS間の連携でした。
各SaaSが連携されていないことで起こる具体的な課題とTo-Beについて、次回のコラムで後編としてご紹介いたします!ぜひ、引き続きご覧ください。
当コラムについてご質問等がございましたら、当ウェブサイトのお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
- 最新の記事
-
- SaaS to SaaSのAPI連携ができない!?失敗する要因 Top3
- ...ところで、結局SaaSってなに? SaaS連携の専門家が分かりやすく解説!
- スタートアップにおすすめするバックオフィスシステムとは? ストラテジットの社内システム構成図をご紹介〜後編~
- スタートアップにおすすめするバックオフィスシステムとは?ストラテジットの社内システム構成図をご紹介〜前編~
- SaaS間の連携を実現する「Master Hub」の活用事例
- SaaS間の連携を実現、ユーザーの業務効率化と成長に貢献する「Master Hub」
- SaaS導入でバックオフィス業務はどう変わる?「給与明細業務編」
- ユーザーへの価値提供を最優先に
- API連携とCSV連携では何が違う?業務がどう変わる?