【API連携とは?】API連携のメリット・デメリットや具体例は?|SaaS連携の専門家が分かりやすく解説!

APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)」の略称です。
API連携とは、APIを使って外部のソフトウェアやプログラムなどのデータを連携させることによって機能を拡張させることを言います。

例えば業務管理ツールと勤怠システムをAPI連携させて給与計算にかかっていた工数を半分以下にすることが可能になったりします。
また自社保有データに外部のマーケティングデータを連携させて、マーケティング施策の精度を上げたり、純粋に業務の効率化を行うためにAPI連携を使う企業も多数います。

いろいろなSaaS製品が溢れている今日、企業はデータを精査してより効率的な運用が求められていると言えます。
本コラムではAPI連携のメリット・デメリットを、実際に効果を出している事例の紹介などからわかりやすく説明します。

APIとは

APIとは?

API(Application Programming Interface:エーピーアイ)とは、直訳で「アプリケーションとプログラムをつなぐもの」で、
異なるソフトウェアとソフトウェアを繋ぐインターフェースのことを指します。

APIをアプリケーションやWEBサービスに組み込むことで、外部のアプリケーションや機能を利用できるようになります。

エンジニアでない人にとってはあまり馴染みがなくピンとこないかもしれないですが、データ連携を行う上では必須アイテムです。
ソフトウェア提供側がソフトウェアの一部を公開し、他のソフトウェアと組み合わせて使えるようにしており、開発者は必要な機能を手軽に追加できます。

尚、APIには公開されていないものやWebを介さないで利用できるものがあります。

そのうち、Web上に公開されていて誰もが使え、Web上で利用できるAPIWebAPIと言います。

現在ではwebAPIのこと指してAPIと呼ばれることもあります。

インターフェースとは「接点」や「境界面」を意味し、ハードウェア(PCのキーボードやマウスなど外部装置)やソフトウェア(システム)同士を接続する機器・規格を指します。

よって、APIとはソフトウェア同士を接続させるものや、その手段そのものを指すと思って良いでしょう。

API連携とは?

API連携とは、APIという手段を利用して、アプリケーションの機能とデータを第三者のアプリケーションに連携することを指します。

API連携の目的

API連携を行う目的は、主に

  • システム同士の連携
  • 既存機能の拡張  の2点です。

まずは、複数のシステムを使用していてシステム同士の連携が望ましいパターンについて、例をあげて詳しく見ていきましょう。

独立した複数のシステムを利用していると、システム同士の連携が必要になる場合があります。
以下のようなケースです。

ケース1:自社ではチャットツールAを使用しているが、クライアントとのやり取りは先方に合わせてチャットツールBを使用している

自社の従業員は、チャットツールAとBを都度切り替えて使用する必要があります。
AとBは別のシステムであるため、通知も別々に届くことになり、重要なメッセージを見逃してしまう可能性があります。

<システム連携を行うと…>

チャットツールBで検知されたメッセージをAでも見ることができ、返信が必要な場合はAから入力・返信も行えます。
あたかもAのみを使用しているような感覚で管理できるため、非常にスマートです。
もちろん顧客からはBを使用して返信しているように見えます。

ケース2:社内の申請ワークフローはソフトウェアCを使用しているが、顧客からの要望により、承認後の書類(契約書や発注書など)は電子契約サービスDを使用して送付している

申請から承認まではソフトウェアC上で行ったあと、承認後の書類を印刷または保存し電子契約サービスDにアップロードする必要があります。
電子契約サービスDにアップロードするためだけに、書類を印刷または保存という業務が毎回発生します。
人の手で行うため、書類の送付もれが発生する可能性があります。

<システム連携を行うと…>

申請から顧客への送付までがワンストップで行えますので、工数が削減できる上、送付もれの心配がありません。

ケース3:従業員情報はアプリEで管理しているが、人事評価などのマネジメントはアプリFを使用している

新しく入退社した従業員がいた場合、アプリEから行った従業員情報の更新はアプリFに連動されないため手動でエクスポート→インポートを実施する必要があります。
ケース2と同じく手間と人の手によるミス発生のリスクがあることに加え、最新の人事マスタはどちらなのか常に意識しておかねばなりません。

<システム連携を行うと…>

アプリEで行った更新は定期的にアプリFに自動連携されますので、アプリFを操作する必要がなくなります。
管理者のアカウント発行の手間も省くことができます。

 

データをCSVやExcelで出力できる機能が備わったシステムは少なくありませんが、出力したデータを取り込む側のフォーマットに整えるデータ加工などの手作業が発生します。

システムを使い続ける限りはこの作業が伴いますので、トータルで見ると担当者の業務を逼迫するおそれもあります。

上記のような、①システムからデータ出力 ②データを加工する ③加工したデータを別システムに取り込む の流れを連携といえるかどうかは微妙なところです。

また、システム同士を連携することにより、システムの既存機能を拡張した感覚で使用することができます。
事務の効率化を進めてDXを推進したい管理部門の方にとっても有用な技術といえます。

ソフトウェアの提供側からすると、APIを用意すればより自社のソフトウェアを使用してもらえる大きなメリットがあります。

APIの具体例

実際にさまざまな分野でAPIが活用されています。

具体例をみてみましょう。

Twitter API

Twitterは使っているけどAPIは関係あるの?と思われる方もいるかもしれません。
APIを使用していない場合は、基本的にTwitterのウェブサイトを経由して閲覧・投稿を行います。

普段はTwitter用のネイティブアプリを使っているからAPIは関係ない、という方もいるかと思いますが、このTwitter用のアプリこそがAPIを活用している最たる例です。

クライアントアプリが多く存在しますので、ユーザそれぞれの使い勝手に合ったものを選ぶことができます。

Amazon MWS

Amazonが提供するMarketplace Web Service(マーケットプレイスウェブサービス)で、Amazon出品者のために用意されているAPIです。
APIを利用して、商品情報の登録や、注文情報のダウンロードなどを行うアプリケーションを開発することができます。

Amazonでは多くの商品がすでに出品されています。
例えば、他の出品者が出品している商品を自身で新たに登録する際にMWSを利用することで、商品の追加が容易に行えます。

Google Calendar API

イベントの追加・削除など、Googleカレンダーの画面から行える操作のほとんどが提供されています。
APIを利用すると、別のプログラムからGoogleカレンダーのイベントを確認する、といったことが可能になります。

スケジューリングやタスク管理など、世の中には便利なツールが多数ありますので、Google Calendar APIと他のツールを組み合わせて、各個人に応じた独自のシステムを作り上げることも不可能ではありません。

Yahoo!デベロッパーネットワーク内にあるWebAPI

Yahoo!ショッピングや地図情報など、Yahoo!が提供するサービスのAPIです。
Yahoo!ショッピングが持つ商品データベースや注文情報にアクセスできるため、ストア運営が楽に行えます。

販売チャネル拡大の観点から、一企業が複数のECサイトで出店することは珍しくないかと思います。

例えば、出店者がYahoo!だけではなく他のHP上でも商品販売を行っている場合に、注文APIを利用して双方からの注文を自社で開発した同じ画面で管理する、といったことも可能になります。

LINE Developers内にある Messaging API

LINEはいまや生活インフラの一つと化しています。

サービス提供側とLINE一般ユーザのやりとりを可能にし、チャットの自動化や友達登録されているユーザ全員宛に特定のメッセージの送信が可能になります。

一般ユーザからすると、対人のように企業とLINEでコミュニケーションが取れますので、非常に便利です。

これら以外にも今や多くのAPIが提供されています。

提供方法の種類:オープンAPIとクローズドAPI

APIはソフトウェア提供側からの提供方法によって2種類に分けられます。

オープンAPI

公開・提供されているAPIのことを指します。

システムの接続仕様も公開されているため、ソフトウェア提供側以外の開発者も使用でき、全体としてより利便性が高いものに作り上げることができます。
FinTechなどの金融分野でも注目を浴びています。

オープンAPIを活用した金融機関とFinTech事業者の連携により、一般ユーザはFinTech事業者のサービスを利用するだけで自身の金融機関情報を参照することなどが可能になっています。

クローズドAPI

公開・提供されていないAPIのことを指します。

権限を付与するパートナー・企業以外は使用できないようにできるため、不正または意図しない利用を防止することができます。
一方、ソフトウェア提供側の視点では、パートナー・自社開発のリソースを使用しないと連携ソリューションを増やせないデメリットがあります。

API連携のメリット・デメリット

使いこなすと大きな恩恵をもたらすAPI連携ですが、反面、APIの提供元に大きく依存しているというデメリットがあります。

メリット

入手が容易

APIの多くはインターネット上に公開されているため、煩わしい契約もなくスムーズに入手できるのも魅力です。
開発者がこれらのサービスを利用することで、よりユーザーニーズに応えたサービスを展開することが可能です。

また、開発者以外の一般ユーザーにとっても非常に有益です。

たとえば近年では、一つのGoogleアカウントによって、複数のサービスにログインできるようになっていますが、これもAPIの一種です。WEBサービスの同時利用や、切り替えに便利ですね。
さらに、ブログなどに地図や検索機能などを搭載できるのも、APIのおかげです。

生産性の向上

前述したとおりシステム同士の連携こそがAPI連携の目的でもあります。

ヒューマンエラーの抑止に繋がりますので、担当者の負荷を減らすことができるのです。
自動連携を行うことにより担当者の工数を減らし、担当者が本来の業務に集中できる環境を整えられます。

また、開発を行う開発者の視点でも、他社のAPIに含まれている部分はプログラミングが不要であるため、アプリ開発そのもののハードルを下げられます。
結果的に社内のリソースの節約につながるのです。

UX、顧客満足度の向上

サービスの継続にはUX(ユーザーエクスペリエンス)の追求も欠かせません。

自社開発アプリに、広く普及しているソフトウェアのAPIを利用すると、ユーザの使い勝手を良くすることができます。
使いやすいアプリはそれだけで価値を見込めるため、顧客満足度の向上に貢献できます。

セキュリティレベルの向上

昨今、システムの規模や種類に関わらず安全性の担保は必須です。
自社ですべてアプリ開発を行うと、自社内に情報セキュリティの知見が必要ですが、起業間もない会社やベンチャーであれば人材が追い付いていないこともあるでしょう。

セキュリティレベルが高い外部のAPIを利用することで、自社で開発する必要がなくなり、信頼性のあるサービス提供が可能となります。

デメリット

提供が停止される可能性がある

APIを公開している提供元が仕様変更や提供を停止すると、そもそも連携自体ができなくなってしまう場合があります。

連携失敗の可能性がある

利用停止でなくとも、サーバで障害が発生したりすると連携が失敗する場合があります。

他社のAPIを利用して自社で開発を行っていると、APIの提供元が上記のような理由でサービスを停止してしまった場合、自社サービスの可用性(Availability)低下に直結するのです。

APIを利用する際はそのようなデメリットも理解したうえで利用する必要があります。

非エンジニアのAPI利用の難しさ

ところで、非エンジニアの方でもAPIを利用したAPI連携ができるのかという疑問をもたれるかもしれません。

率直に申し上げて、それは“難しい”です。

API連携には提供されているAPIドキュメントをもとに開発していく事になりますので、知見のある社内エンジニアさんや外部企業に委託する必要があります。

そうなると「そこまでリソースを割く事はできないから今まで通りCSV連携でいいや。。。」という思考になるかと思いますが、それでは業務改善には繋がりません。

iPaaS(Integration Platform as a Service)で一元管理を

非エンジニアの方はまず、簡単にSaaS間の連携を実現するiPaaSを検討してみましょう。
iPaaSにはAPI連携の技術が使われていますが、開発の知識がないユーザーであってもワークフローが構築できるメリットがあります。

日本国内でまだまだiPaaSは認知度が高くありませんが、2026年度には115億円規模に達する見込みとも言われています。
※出典:ITR市場調査レポートより

国内企業は今や10以上のSaaSを利用しており、今後も1社あたりのSaaS利用数は増加し続けるでしょう。
いずれ、何らかの方法でSaaSごとに持っている情報の統合を図る必要にかられるでしょう。

SaaSベンダー(提供者)においては外部システムとの連携強化でユーザーに価値提供し、
ユーザーはiPaaS等の連携ツールを通じた効率化で情報の一元管理ができ、コア業務に尽力できる土台が出来上がります。

特にEmbedded iPaaS(組み込み型iPaaS)はSaaSベンダーにとっても革新的なツールです。
SaaSベンダーおよびユーザーは、iPaaSという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

▼SaaSベンダー向けのEmbedded iPaaS(組み込み型iPaaS)とは?

iPaaSとは?

▼すべてのSaaSをボタン1つでラクラク連携。連携アプリストアSaastainerはコチラ

まとめ

日々便利になっていくWEBサービスを有効活用するためには、現在使用しているサービスが、どのようなサービスと連携して、どんなことが出来るようになるかを把握しておくとよいでしょう。

また、仕事やサイト制作において「こんなことができたらいいな」ということを明確にして「〇〇 API」で検索するのもオススメです。

APIを実際に利用しつつ理解を深めれば、日々のPCやネット利用をよりよいものへと変えていけるかもしれません。

「データ連携の基本と連携開発のご紹介」ホワイトペーパー配布中

「データ連携の基本と連携開発のご紹介」ホワイトペーパーをご用意致しましたので、是非ご活用ください。
どなたでも無料でダウンロードいただけます。

データ連携お役立ち資料

 

株式会社ストラテジットでは、連携アプリストア「SaaStainer(サーステイナー)」で、簡単にSaaS間の連携を行える連携アプリを複数提供しております。
簡単にSaaSのAPI連携を実現し、御社の業務改善に貢献致します。
是非ご活用下さい。

また、SaaSのAPI連携に関する仕様設計、開発、運用の全てを承っておりますので、弊社HPからお気軽にご相談ください。

LINE API連携、Teams API連携、クラウドサイン API連携、freee API連携、マネーフォワード API連携、Oracle NetSuite ERP API連携など多数の実績がございます。

お客様の業務要件を想定した高品質で適正なご提案をさせて頂きます。

 

SaaStainerのXアカウントでも最新情報を発信しておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
【公式】SaaStainer Xアカウント

APIの他のコラムはこちらの一覧よりぜひご覧ください。

 

ストラテジットは"SaaSのチカラを全ての企業に"をMissionに掲げ、創業以来 国内外50以上のSaaSとの連携開発を行ってきました。

SaaSベンダーの利便性はもちろんのこと、そのSaaSを利用するエンドユーザーこそが使いやすい製品を提供することで、SaaSベンダー・ユーザーともにコア業務に集中できる環境のお手伝いをしたいと考えています。

まずは話だけでも聞いてみたい、自社SaaSの満足度を上げたい、という方はストラテジットが提供するEmbedded iPaaS「JOINT iPaaS for SaaS」を是非ご検討ください。

今なら、リリース記念で初期ライセンス費用3か月~無償提供中

データ連携・API連携・iPaaSが初めてであってもご安心ください。事例を交えながら、御社のプロダクト戦略に合わせて最適な提案をさせていただきます。

無料相談はこちらのフォームよりお申込みください。
お急ぎの方はこちらから無料オンライン相談のご予約をいただけます。

シェアする

アバター画像

この記事を書いた人

株式会社ストラテジット