業務改善コンサルティングとは?DXコンサルティングとの違いも解説!

近年、企業や組織において、業務の改善や効率化が求められるようになり、その需要に応える形で「業務改善コンサルティング」というサービスが注目を集めています。
同時に、デジタル技術の進化によって、業務改善においてDX(デジタルトランスフォーメーション)が不可欠な要素となってきています。

そこで今回は、「業務改善コンサルティングとは?」という基本的な内容から、一般的な業務改善フロー、DXコンサルティングとの違いについても解説していきます。

業務改善コンサルティングとは

業務改善コンサルティングとは

業務改善コンサルティングとは、企業や組織において、業務プロセスや業務フロー、システムの導入・改善などを見直し、効率化やコスト削減、品質向上などの業務改善を支援することを指します。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環としても取り組まれることがあります。

業務改善コンサルティングとDXコンサルティングの違い

それでは、業務改善コンサルティングとDXコンサルティングの違いは何でしょうか。

業務改善コンサルティングの主な目的は業務プロセスの改善であり、DXコンサルティングはデジタル技術の導入によるビジネス変革を目的としています。

 

ビジネスを改善するという方向性は類似していますが、そのアプローチが異なります。
業務改善コンサルティングはプロセス中心であり、DXコンサルティングはテクノロジー中心であると言えます。

業務改善コンサルティングDXコンサル
目的

・既存の業務プロセスを改善することによる効率化
・コスト削減・品質向上

デジタルテクノロジーを活用したビジネス変革
コンサルタントが
提供する価値
既存業務プロセスの改善支援

・新しいビジネスモデルの提案
・業務プロセスの最適化

主な手法問題点洗い出し、改善策提案、運用支援デジタル技術を活用した
業務プロセス再設計

それぞれ異なるアプローチを持っていますが、両方の取り組みが相互補完的であることもあります。

業務改善コンサルティングがDXコンサルティングに必要なプロセスの土台を作り、DXコンサルティングが業務改善コンサルティングの手法を活用することで、より効果的なビジネス改善が可能になります。

業務改善コンサルのアプローチ方法

業務改善コンサルタント(以下、業務改善コンサル)は、現状の業務プロセスを詳しく調査し、問題点を明らかにします。
その上で、クライアントのニーズに合わせて最適な改善策を提案し、適切な実施方法をアドバイスします。

また、実際の改善プロジェクトにおいては、コンサルタントがプロジェクトの進捗管理や問題解決などのサポートを行います。

業務改善コンサルティングは、ビジネスにおいてより効率的で効果的な取り組みをするための重要な手段の一つです。

 

コンサルタントにすべて一任するのではなく、コンサルタントとクライアントが密に連携し、問題解決と改善を実現することが求められます。

コンサルタント側は、クライアントから現状や今後の眺望をヒアリングできるコミュニケーション力や業務知識はもちろん、昨今ではクラウドやAIを始めとするITに関する知識も常にアップデートしておく必要があります。

業務改善コンサルのフロー

業務改善コンサルが行う一般的な業務改善のフローを説明します。

クライアント側はコンサルに依頼する前に、業務改善の目的を明確にしておく必要があります。

①現状把握

まずは現状のビジネスプロセスおよび業務プロセスを可視化し、把握します。

例えば、

  • マニュアル
  • 業務分担表
  • 業務フロー図

があるとスムーズですが、社内で用意されていない場合は関係者へのヒアリングを行い、作成します。

平面的な業務把握のみならず、時間軸も意識して各業務を行うタイミング・頻度についても把握しておくとよいでしょう。あわせて可能ならデータ量も概算で把握しておくと、システムを入れ替える際にもスムーズに進められます。
認識齟齬がないか、この時点ですり合わせておくことで後のトラブルや問題を回避できます。

また、事前に上記の資料を自社で作成しておくと、コンサルとやりとりする手間と時間の削減が期待できます。

②課題の洗い出し

関係者や現場責任者へのヒアリング・アンケートを用いて、課題の洗い出しを行います。

課題管理にはRedmineやBacklog、Trelloといった専用ツールが便利ですが、ある程度使いこなすためには知識が必要なため、Excel・Googleスプレッドシートを用いる場合もあります。

定量的なデータ分析から、定性的な問題を見つけていきます。

③プロセスの再設計と改善案の作成

収集した情報や課題をもとにプロセスの再設計および改善案の作成を行います。

分析の手法は「バリューチェーン分析」「BPMN(ビジネスプロセスモデリング表記法)」などいくつかありますが、いずれもロジカルシンキングの手法としても用いられるMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive=漏れなく、ダブりなく)で設計されている必要があります。

この工程には、システムの入れ替え案や改善ツール導入の検討も含まれます。

④設計・改善案の評価

前項で行った設計・改善案が実現可能かどうか評価を行います。

一般的には費用対効果や対象期間・難易度が評価基準とされます。

⑤実施後の検証

改善案を実施した後は、実際に効果が出ているかどうか検証を行います。

想定する効果が得られていない場合は原因を調査し、改善していきます。

もし新たに導入したシステム・ツールが活用されていなかったり想定より手間がかかっている場合は、利用方法の周知を行うなどといったアフターフォローを実施することもあります。

業務改善コンサルを利用するメリット・課題

メリット

業務プロセスの改善による効率化、コスト削減、品質向上

業務プロセスの改善は、組織の生産性を向上させるために必要不可欠なものです。
業務改善の目的として、組織全体の効率化そのものが挙げられることもよくあります。

改善された業務プロセスによって、従業員の負担が軽減され、業務のスピードアップが図られます。これにより、企業はコスト削減や品質向上を実現することができます。改善されたプロセスは、生産性の向上に繋がり、従業員はより多くの仕事を効率的にこなすことができるでしょう。

従業員のモチベーション向上やコミュニケーション改善

業務プロセスの改善は効率化だけではなく、従業員のモチベーション向上やコミュニケーション改善にもつながります。

改善されたプロセスによって従業員はよりスムーズに業務を進めることができ、業務に対するストレスが減少します。

また、改善されたプロセスによって、従業員同士のコミュニケーションが改善されることで、チームワークが向上し、業務の生産性が向上する相乗効果も期待されます。

課題

改善策の実行が難しい場合がある

関係者の合意・資金の確保・計画立案・実施など改善策には多くの課題を伴うことがあります。

例えば、一部のステークホルダーが何らかの理由で反対していたり、十分な期間を準備できない、といったケースはよくあります。

改善策を実行することは、組織にとって簡単な決断ではなく、慎重な検討が必要です。

加えて、リソースによっては改善策の実行が難しい場合もあります。

従業員のモチベーション低下や業務品質の低下につながる可能性がある

業務改善によるコスト削減は重要ですが、それが唯一の目的である場合、社員のモチベーションが低下することがあります。

例えば、従業員が業務改善のための新しいツールの使用方法を学ぶ必要がある場合は通常業務とも並行して行われるため、疲弊してしまうかもしれません。

また、新しいプロセスが導入される場合、新しいやり方に適応するために時間を必要とするかもしれません。こちらも一時的に業務品質の低下につながる可能性があります。ですが、新しいプロセスが徐々に定着してくると、業務品質は改善されることがほとんどです。

まとめ

業務改善コンサルに関わらず、従来、コンサルティングは現状の課題解決を主な目的としていますが、競争が激化する現代では企業戦略が健全かつ快適に永続的な成長を続けられるサポートが行えるかどうか、といった発展的な内容も含めて考える必要があるといえます。

企業を人間に例えると、

課題解決=病気を治す

永続的な成長=健康に過ごし、幸せな生活を続けていく

のようなイメージがわかりやすいでしょうか。

病院・医者選びのように、業務改善コンサルの導入を考える場合は根本的に解決してくれるか、永続的な効果が得られるかどうかを良く見極めて、コンサル会社を選びましょう。

また業種を問わず、コンサルとしての能力に加えて、ITに関する最新の知識を有しているかどうかも大事なポイントとして押さえておくと良いでしょう。

 

 

弊社は東証プライム上場企業HEROZのグループ会社として、「AI革命を起こし、未来を創っていく」をグループミッションとして掲げています。
B to B領域での最新のAI SaaS開発、SaaS間のデータ連携、API連携、ERP導入支援、業務改善コンサルについて、ご興味のある企業様はこちらよりお問い合わせください。

SaaS間の連携開発に特化した弊社が、企業の業務フロー全体を改善することで、SaaS本来のチカラと企業本来のチカラを引き出します。

導入事例は以下を是非ご覧ください。

ピー・シー・エーなど3社、「PCAクラウド給与」と「HRBrain」が連携 「Master Hub」の「仲立ち」がかぎに

1000名を超える日本を代表する大企業様から数名のスタートアップ企業様まで、様々な企業様がAPI連携によるSaaSの業務効率アップを進めておられます。

SaaSのAPI連携ご利用事例(飲食業、自動車、建設業、情報通信、小売業の企業様) IT reviewご紹介

SaaStainer

人気順連携アプリランキング

1位:SlackのチャンネルとChatworkのルームを連携

2位:SlackのチャンネルとTeamsのチームを連携

3位:freee会計内で承認された各種申請フォームをクラウドサインに連携

4位以降はこちら

 

シェアする

アバター画像

この記事を書いた人

株式会社ストラテジット