「IaaSって何て読むんだ?」IaaSとは? SaaS連携の専門家が分かりやすく解説!
「IaaS(アイ・エー・エー・エス)...?これなんて読むんだ...」
今日は青椒肉絲の気分♪ということで入った中華屋さんで聞き覚えのある声が・・・
「あ!あなた、知ってる?」
声のするほうを見たら、以前お蕎麦屋さんとカレー屋さんで「SaaS」と「PaaS」について聞いてきたおじ様が・・・
という偶然がないとは言い切れませんよね。
このコラムを読んでおけば、餃子が焼き上がる前に説明を終える事が出来るかもしれません。
ここ数年、アプリケーション開発やWEBサービスの提供企業界隈で少しずつおなじみとなってきている「IaaS」という単語。実は開発側にとって、たくさんのメリットがあるサービスなのです。最近はWEBサービスやアプリケーションを開発する企業も増えており、様々な規模のグループやチームが参入しています。しかし、”IaaSとはなにか教えて”と言われると、なかなか説明は難しいのではないでしょうか。
このコラムを呼んで「IaaS」についてぜひ理解してみてください。
「IaaS」とは…
・単語の成り立ち:(Infrastructure as a Service )の頭文字をとって形成された単語です。
直訳は「サービスとしてのインフラストラクチャ」となります。
・読み方 :「アイアース」または「イアース」。どちらで読んでも正解です。
※コラム筆者の印象としては、「イアース」読みをする人が多い印象
です。
・意味 :インターネット経由でサーバー、OS、ネットワーク機器、
記憶装置などのインフラを提供するサービス、または形態のことを
指します。
・IaaS代表例 :Google Compute Engine 、Amazon Elastic Compute CloudS、
Microsoft Azure等
もう少し詳しく説明していきます。
通常、社内インフラを構築する場合、ハードウェア管理を自社で行う必要があります。
そうした場合、情報が外部に漏れない、費用の微調整が効くといったメリットはあるものの、導入後の対応や、知識不足によって生じるデメリットも大きいのが実情です。
IaaSであればネットワークの仮想サーバー上にインフラを構築できるので、そのようなデメリットを解消できます。
また用途によって必要な機能やリソースを選び、いつでもカスタマイズできるのもポイントです。
特に利用者の急増によって生じる負荷への対処などにはとても有効です。
さらにハードウェア機器の購入などの必要がないため、費用を抑えられるのも大きなメリットといえるでしょう。
デメリットとしてはネットワーク接続が必須という点が挙げられます。
さらにログイン情報が漏れて不正アクセスをされる可能性があること、インフラの管理やOSやソフトウェアのインストールを自社で実施する必要があることにも注意が必要です。
IaaSを導入するのであれば、このようなメリット、デメリットをしっかりと理解したうえで判断するようにしましょう。
以上が「IaaS」がどういうものなのかという説明になります。
冒頭で触れていた「SaaS」と「PaaS」の記事は下記リンクから見れますので、まだ見ていなかったという方は是非ご覧くださいませ。
<「SaaS」該当コラム|画像かこちらをクリック>
<「PaaS」該当コラム|画像かこちらをクリック>
次回は弊社が開発した新しい連携アプリについてご紹介します。
コラム公開予定日は3/23(火)となります。
SaaStainerのTwitterアカウントで最新情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<【公式】SaaStainer Twitterアカウント|画像かこちらをクリック>